・講義は1.5倍速で聞きたい
・講義中に内職もしたい。
・書いて覚えるのがすごく嫌い
・スマホだけで勉強したい
・進捗管理を自動化したい
・参考書を買い集めたくない
・
他の口コミとかレビューを見ると、予備校に比べて安いけど、質問できないとか、安いけど、合格率が悪いとか、安いけど講師が選べないとか
いろいろとダメ出しされてますが
そもそもこれ、予備校と比べる商品じゃないと思います(汗
独学か通勤講座か
私の場合
・自分で参考書を買い揃えて独学にするか
・通勤講座一本で他の参考書は買わずにやるか
独学と通勤講座は検討しましたけど、通勤講座と予備校とはほとんど比較しませんでした。
吹き出し
予備校たけーなとは思ってました。
一応認識として、予備校の方が、4~5倍高いなーぐらいは思ってました。(司法書士なら8万円VS45万円)
あと、予備校は通うのも、講義を受けるのも面倒くさいなーと。
人によりけりでしょうが
私は通勤講座は予備校とはまったく別の学習法で比べるものじゃないと思います。
どちらかというと
独学で合格を目指すという前提があって
その上で、自分でリサーチしながら参考書を買い揃えるか、それとも、通勤講座一本でとりあえず始めてみるか
というところで私は検討しました。
とにかく、参考書を買い揃えるのが面倒くさく、勉強を開始するまでのハードルが高かった。
自分で進捗管理をしたくない
その日何時間勉強したか、何をどのぐらい勉強したか、間違った問題、正解した問題はどれか、進捗は全体の何パーセントか
これを自分で管理しようとすると、それだけで毎日けっこうな時間がかかりそうですし、
そもそも、絶対に途中で挫折する自信があります。
通勤講座は主な進捗管理はすべて自動でやってくれますし、グラフで見える化したり、他の会員に見えるようにその日の学習時間を投稿できたり、
とにかく信じられないぐらい楽ですし、かなりのモチベーションになります。
暗記が嫌いな人
私は暗記にせよ、なんにせよ、書いて覚えるのがすごく嫌いです。暗記って無からのアウトプットの回数次第だと思うんですが、何でみんな書いて覚えようとするんでしょうか
コメント
毎日2、3回だけ、無から思い出せば何でも覚えられると思います。
その点、通勤講座は書いて覚えるのが大嫌いな私には最適です。(書きようがないので)
要点チェックの赤シートも最高ですし、問題演習を通じて、愚直にアウトプットを重ねることで、脳に解答に繋がる意味のある知識を最大効率でインプットできます。
コメント